〒700-0807 岡山市北区南方2−13−1 きらめきプラザ1F
TEL&FAX 086−222−9018 (火、水、金9:30〜16:30)
研修会
*2014(H26)年度の大会予定*
●全国大会 H26.9/6(土)〜9/7(日) 愛知県豊橋市
大会会場: ロワジールホテル豊橋 豊橋市藤沢町141 0532-48-3131
大会テーマ『住み慣れた地域で、共生社会の実現を目指して』
〜どんなに重い障害を持っていても地域で普通に生きる〜
☆9/6(土)
10:30〜 受付開始 (ホリディ・ホール前)
12:40〜 大会式典
14:00〜14:50 2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定記念講演(ホリディ・ホール)
「障害者スポーツとQOL」 ロンドンパラリンピック日本代表 加藤啓太 氏
15:00〜15:40 寸劇「学校生活や日常生活での提言」
15:50〜16:50 基調講演 「医療学寄付講座と医療的ケアについて」
名古屋大学大学院 教授 三浦 清邦 氏
18:30〜20:30 情報交換会
☆9/7(日)
9:00〜11:00 シンポジウム「共生社会の実現を目指して」
11:10〜11:40 災害予防講演「避難所宿泊訓練の実践報告」
豊障会館さくらピア事務長 本田 栄子 氏
11:45〜12:00 閉会式/大会決議文
●中国四国ブロック大会 H26.10/25(土) 鳥取市
大会会場: とりぎん文化会館 鳥取市尚徳町101-5 0857-21-8700
●地域指導者セミナー 島根県
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
*2015(H27)年度の大会予定*
●第48回全国大会(第46回中国四国BL大会併催)
日時:平成27年9月12日(土)〜(日)
場所:香川県高松市 サンポール高松
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
*2013(H25)年度の大会*
●オットギ祝祭 2013日韓交流事業 参加者募集 8月追加募集しています!!
全肢連と韓国脳性麻痺福祉会で障害児者福祉の発展と、相互理解、国際親善を深めるため
交流事業を行っています。今年度も代表団を派遣します。
日程: 2013.9/24(火)〜28(土)4泊5日(祝祭参加は9/26、観光や自由行動あり)
派遣人数:親子1組2名単位 10組程度20名以内
費用:参加者負担金@親子2名1組の場合 2名で20万円 A1人部屋利用 1名15万円
●往復航空運賃(関西国際空港発着金浦往復/エコノミー)韓国内宿泊、団体行動中の食事・
移動・観光等の諸費用、答礼会費用、記念品ほかが含まれます。
●関空までの移動費、渡航手続き費用、個人的費用は各自負担。
●燃料サーチャージ別(6月10790円)
条件:オットギ祝祭への参加者は全員による演芸披露と、帰国後の感想文の提出をお願いします。
くわしいことは、事務局へお尋ね下さい。
●全国大会 H25.10/26(土)〜10/27(日) 沖縄県那覇市
大会会場: パシフィックホテル沖縄 那覇市西3-6-1 098-868-5162
大会テーマ:ゆいま〜る精神は福祉の原点
〜障害者総合支援法施行後の必須財源とマンパワーの確保について〜
【一日目】
10:30〜 受付開始(パシフィックホテル)
12:20〜12:50 アトラクション(パシフィックホテル万座・珊瑚の間)
13:00〜14:00 大会式典
15:00〜16:00 基調講演 かでかるさとし&大川豊治氏による寸劇では、@特別支援学校における医療的ケアについて、 A生活介護等の支給量について、B地域間格差はなぜ生じるの?をテーマに、地域間格差やデイサービスの支給量、特別支援学校での医療ケアなどの現状を沖縄の方言や風俗を交え井戸端会議風に面白おかしく取り入れ、判りやすく、かつ楽しく提議された。
それらの課題や疑問点について、厚労省への質問に対しては障害福祉課辺見聡課長が、文科省への質問に関しては特別支援教育課分藤賢之調査官が、それぞれ関係する資料をパワーポイントデーターで示し丁寧に説明が行われた。
16:10〜17:40 記念講演 「助け合うって、どういうこと?」伊是名夏子 氏
17:40〜18:10 移動→情報交換会へ
情報交換会: ロワジールホテル&スパタワー那覇 那覇市西3-2-1 098-868-2222
【二日目】
9:00〜11:00 シンポジウム(パシフィックホテル万座・珊瑚の間)
ニーズに応えるためフットワーク・チームワーク・ネットワークの
最大活用の術について
11:10〜11:45 質疑応答
11:45〜12:00 閉会式
前夜祭: 美らSUNビーチとよさき (バーベキュー専用エリア)
沖縄県豊見城市字豊崎5-1 098-850-1139
【10/25(金)前夜祭】
17:00〜20:00 ビーチパーティ
バーベキュー+エイサー(地元の踊り)などのイベント
(情報)美らSUNビーチとよさきでは、障害者の方でも安全にマリンレジャーを楽しめます
チェアボート、ウォーターバードなどバリアフリーマリンスポーツのメニューがあります。
那覇空港しょうがい者、こうれい者観光案内所(那覇空港国内線到着ロビー1F)
п@098-858-7760 Fax 098-857-9058
п@098-929-1140 Fax 098-929-1143
上記より、「バリアフリー観光ガイド、そらくる沖縄vol.6」「観光バリアフリー沖縄DVD」が届いています。
ご覧になりたいかたは、事務局までご連絡ください。
会員のY様から感想をいただきました。
台風接近を心配しながらの沖縄大会でしたが、何とか雨もほとんど降らず前夜祭が楽しく始まりました。
おいしい郷土料理をいただきながら歌や踊りを楽しみました。なかでもフィナーレの勇壮な踊り「エイサー」は感動的で素晴らしかったです。
大会1日目全肢連会長より市町村間のサービス格差や障害基礎年金の増額見直し、住宅の確保政策、移動支援の問題、障害者特に医療的ケアが必要な子ども達の災害時の支援体制の構築などが実施できるように重点的に取り組むと、力強くお話されました。
記念講演では、骨形成不全症という障害がある伊是名夏子さんが障害があると本人も家族も頑張りすぎて無理をしがちだが、甘え上手、助けられ上手になりましょうと教えて下さいました。
情報交換会では楽しく交流もできてたいへん有意義な全国大会でした。岡山県肢体不自由児者福祉協会と倉敷支部のお陰でまた一つ貴重な体験ができました。ありがとうございました。
●中国・四国ブロック大会 H25.9/14(土) 島根県松江市 ホテル一畑 にて開催予定
島根県松江市千鳥町30 0852-22-0191
大会テーマ:体の不自由な方が心豊かに暮らせる社会をめざして
−共に生きるまちづくりー
H24年6月「障害者総合支援法」が制定され、手厚い行政が講じられることになった。
その一方で、父母の会の障害者当事者とその家族には、「親子の高齢化」、「障害の複雑化」
「家庭内での介護から地域での生活確保によるより多くの支援の必要性」など「親亡き後」の
不安は残ったままである。障害を持つ子供たちが、生きがいを持ち安心して暮らせる社会の
実現のため、私たちが取り組む課題は何かを、父母の会結成の原点に立ち返り議論する。
大会日程
ブロック大会
12:00 受付開始
13:00〜13:50 開会セレモニー
14:00〜15:30 記念講演
「こころの健康・からだの健康―人生最高のたのしみー」
島根県済生会江津総合病院院長 堀江 裕 氏
16:00〜16:50 中央情勢説明
一般社団法人 全国肢体不自由児者父母の会連合会
常務理事 上野 密 氏
17:00 閉会
情報交換会
18:00〜 開会
アトラクション 石見神楽(いわみ銀山かぐら連盟)
20:00 閉会 解散
会員のT様より感想をいただきましたので、ご紹介します!
先日島根大会に参加しました。松江道を走り途中トイレ休憩で立ち寄った所で出雲蕎麦を食べ、着くとまた弁当も食べ・・・
記念講演の堀江先生はとても多趣味の先生です。今までされてきた病院のミニレクチャーを愉快に楽しく時々歌を歌い脱線し
ながらもお話下さり大爆笑!!出版されている本も購入しました。
情報交換会では5歳から高校2年生まで参加の大蛇が8体登場しました。とても勇ましい石見神楽に当事者はもちろんシニア軍
団まで感動しました。今日の神楽は特別な会なのでOBの高校生も参加してくださっていました。すっかり役者になりきっていた
小学生の爺婆が可愛いかったです。最近中学生の自殺が多いですが、石見の中学生は皆一丸となり汗だくになっておろちを舞
って下さいました。物怖じせず当事者はもちろんシニア軍団まで楽しんだ1日でした。料理も美味しく参加してよかったです
●地域指導者セミナー H25.11/16(土)〜17日(日) チサンホテル広島
広島市中区幟町14-7 п@082-511-1333
昨年度に続き、障害者の住まいの在り方について知識の研鑽を図るセミナーを開催
講演内容 「障害者の住まいの在り方U」〜肢体不自由児者の住まいのあれこれ〜
・地域における住まいの場の確保について
・全国での住まいの取り組み、実施状況について
・住環境や建築上の課題について
・制度、施策の現状整理について
・新たな住まいの体系について必要性の提案
・運営方法、資金調達、やりくり、支援の質、ハード面の工夫、共同住宅やケアホーム、
グループホームを自分たちでつくるには、どんな課題があるのか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
*2012(H24)年度の大会内容*
全国大会 H24.9/8〜9/9 仙台市情報・産業プラザ
桂 福点氏 記念講演「大笑いゼーションでノーマライゼーション」
パネルディスカッション「これからどうなる?障害者福祉」
パネルディスカッション「災害を乗り越えて幸せに暮らすには〜己の持つ絆を再確認しよう〜」
中国・四国ブロック大会 H24.12/8 山口県長門市 ルネッサながと
ちひろ氏記念講演コンサート「金子みすずの心にふれて」
シンポジウム「毎年のように各地を襲う災害に対し、父母の会がなすべきことは何か」
地域指導者セミナー H24.11/3〜11/4 愛媛県松山市 メルパルク松山
NPO法人わーかーびぃー 松坂 優氏 講演「障害者の住まいの在り方について」
意見交換「生活のしずらさなど、地域の現状と課題」